出来なくて当たり前 出来たら男前

青年海外協力隊fiji野球隊員備忘録.小言戯言独り言。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ

協力隊っぽい体験をした

f:id:p1073:20171205164149j:plain

 

日本では人肌恋しい冬がやってきているであろう今日この頃

 

12月だしもう雪とか振ってるのかな?

 

フィジーは夏しかないし冬も雪も恋しいです。あと人肌も。

 

 

先月からschool horyday(夏休み)とサマータイムのダブルパンチで忙しさが増す野球隊員大嶋です。

とはいえ野球ができることはこの上ない幸せ大嶋からするとサマータイム万歳。夏休み万歳です。

 

 

先週から唯一の同僚が海外出張に行ってしまい、またまた一人で活動してます。

 

 

 

  • サマータイム
  • 家族の時間
  • 先輩隊員訪問
  • 日曜にしてはいけないこと
  • Knowing and understanding are diffrent

 

 

 

 

 

国際大会を来月に控え、選手たちのモチベーションも上がっている……のだろうか

f:id:p1073:20171205170416j:plain

 

 

サマータイムにより日照時間が延びたわけだし

 

夏休みで家に居てもブーブー言われるだろうし

 

来月には7年ぶりの国際大会だし

 

相変わらず雨が多いから晴れた時にいっぱい練習したいと思い

 

 

いつもより練習時間を長く設定してみる     も目論見は失敗

 

いつもどうりの時間に帰ろうとする彼ら

 

 

サマータイムってそもそも何のためにあんの?

 

 

 

「時計の針を1時間進めることで朝が早くなり、父親が退勤後まだ日が落ちる前に息子たちとキャッチボールをするため」

ではないかという無茶苦茶な仮説を立てた。

 

 

day light savingっていうんだよ。明るい時間に生活して電気を節約するためにあるんだ。」と子どもが教えてくれた。

 

納得…書いて字のごとくというか。節電ってことね。

 

 

実際には年末にかけて定時より早めに仕事を終える(強制的に店じまいする)人も多く、家族の時間が増えるというのもあながち間違いではなさそうだ。

 

フィジアンは家族の時間を大事にするし、家族そろってのご飯が何よりもの幸せだという。

 

f:id:p1073:20171205164337j:plain

 

 

そんな大事な時間を「よっしゃー!いっぱい練習するぞー。まだ明るいからあと一時間!」と半ば強引に奪っていたことになる。

 

申し訳ないので練習時間は変えずにテンションだけサマーモードでやってます(笑)

 

同僚にも息子や奥さんがいてるし子どもたちにも待っている家族がいる。

 

あれ?俺だけ一人じゃね?

 

 

 

 

 

日曜 Navusoに住む先輩隊員のとこへ同居人と遊びに行きました。

 

田んぼと畑と林を抜けてちょっとした山の斜面みたいなとこに住んでました。

 

The協力隊みたいなとこ。

 

道路はもちろん整備されていないのに

 

裸足で歩くもんだから砂利が刺さるか泥だらけになるかの二択

 

f:id:p1073:20171205164414j:plain

 

丘を越えてニワトリの卵を取りにいったり豚にエサをあげにいったりレモンを貰いに行ったり

 

足が汚れるのがすごく嫌いな自分も流石に諦めるほどの体験でした。

 

 

 

 

 

我々をホストとして迎えてくれた先輩隊員は現地のフィジアンと完全に家族化してました。

 

「こいつは俺の息子だよ。ワッハッハー」と親父さんは言い

 

家族同然のように振る舞い扱われる姿を見て少し羨ましかったです。

 

イジりイジられ、殴り殴られゼロ距離の関係を築いていました。

吸い途中のタバコまで共有する彼らは今日から田舎に一緒に帰ってクリスマスもみんなで過ごすのだとか。

 

素敵な関係だな~

 

 

 

「日曜日は安息日だから働いちゃいけない」

 

日曜に洗濯するだけでも怒られるというこの村

 

音楽に合わせて体を揺らすだけで「ダンスもダメ」と(笑)

 

日曜はとにかくゆっくり家族との時間を楽しむ。

 

これがここの人たちの幸せなんだと教わりました。

 

日曜にバスが走らないのも店がしまっているのも野球の練習をしちゃいけないのも

 

全部家族との時間のためでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

「メンティー(ケント)はクリスマスどうするの?暇だったら遊びに来てもいいからね」

 

という不意打ちを食らい

 

またまた「あれ?俺だけ一人じゃね?」となりました(笑)

 

 

帰り際に少し泣いてしまったのはヤンゴナ(カヴァ)を6時間飲んだせいです。

クリスマスの話は関係ありません。全然関係ありません。

 

 

 

 

 

フィジーで「ケント」という名前をいうとかなりの確率で「メントス⁉」と返ってくる

 

メントスとかメンティーとか素敵な名前と素敵な思い出を貰いました。

 

 

 

 

 

自分から見ると過酷な状況でも、彼らは大変な思いをしてるとは感じていないし

 

彼らが首都に出てきたらそれはそれで大変なのかもしれない

 

 

 

村に入ってすぐ「ここじゃ野球できねーな」と言った自分が恥ずかしく思えます(笑)

 

 

環境が違えば苦労や悩み、幸せ感じ方だってこんなにも違うのかと

 

どっちが良いとか悪いではないのだなと

 

そんなことを感じた次第です。

 

 

少しだけ協力隊っぽい体験をした週末でした。

 

 

 

首都に住む自分は地方の状況を話で聞くぐらいで「大変だなー」と他人事に思っていたけど、実際に先輩が生活しているのを目の当りにして、考えさせられるものはあったし「来てよかった」と思いました。

 

 

 

 

異文化理解はきっと一歩通行じゃなくて

 

「現地の人が暖かく迎えてくれた」っていうこっち側の想い出と

 

メントスって日本人が来て一緒にカヴァ飲んだな」っていう向こう側の想い出もあるはずで

 

そう思うとどんなことにも挑戦する意味はあるのかな。

 

f:id:p1073:20171205164848j:plain

 

 

最後に先輩が下さったお言葉を…
 
 
Knowing and understanding are diffrent

 


 
まさに “知ってる”のと“理解している”のでは全然違う  ってやつでした
 
体験したからこそ体感したものが言葉にできるし誰かに伝えられるし自分の経験になる。


ぶーぶー言いながらも裸足で泥沼を歩いた意味はきっとある。

 

 

 

NO SWING

NO HIT!!!!!‼

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ